以前『DeFi』についての記事を書いたときに出てきた。
『ステーブルコイン』という言葉。
法定通貨のように安定して使える仮想通貨を目指して作られたものと説明しました。
この『ステーブルコイン』についてより深く勉強していきたいと思います。
『Binance』なんかで仮想通貨の取引を始める前に少しは勉強しておかないと
痛い目を見そうですからね。(笑)
ステーブルコインとは?
そもそもステーブルコインって何?
価格変動の大きい現状の仮想通貨(ビットコインなど)に代わって安定した価格で実用できる仮想通貨を作ろうということで出来たのが『ステーブルコイン』です。
ビットコインなどに比べてより実際に決済や送金など、今の法定通貨に代わって
実用可能な通貨として期待されています。
ステーブルコインには大きく分けて
・担保型
・無担保型があります。
担保型は、何かの通貨を担保にステーブルコインを発行します。
無担保型は、ステーブルコイン自体の流通量を調整して価格を調整します。
より詳しくはこちらの記事。
発行しているステーブルコインどんなものがある?
Tether社の発行しているステーブルコインは、『USDT』と言われるものです。
アメリカドルを担保とするステーブルコインで現状世界で一番知名度・人気のある
ステーブルコインです。Tether社独自のブロックチェーンを利用しています。
非中央集権的なのが仮想通貨の特徴ですが、『USDT』はTether社が発行しているため
信頼度はTether社に依存しています。
最近では、Tether社に対する様々な疑念が発生し一時は『USDT』の価格暴落を招きま
した。
・DAI(仮想通貨担保型)
イーサリアム上に作成されたERC20準拠のステーブルコインです。
他のERC20準拠のトークンと同じウォレットに保管をすることが出来ます。
1Dai=1アメリカドルに設定されています。
また、『DAI』は『USDT』とは違い、発行元が存在しません。
『DAI』の発行には、ETHを担保にイーサリアム上のスマートコントラクトの機能で
すべて行われます。
発行元がないということは、発行元に通貨の信頼性を依存することがないため
本来の仮想通貨の役割。分散型で非中央集権タイプです。
・『Libra』
購入できる取引所。
『Binance』という仮想通貨取引所が 取引高・登録者数ともに世界1位です。
私もここで登録してステーブルコインの購入をしようと考えています。
取り扱ってる通貨の数も100種類を超えていて『Binance』独自のステーブルコイン『BUSD』というものもは発行されています。
こちらは、最近のニュースでNY銀行で『BUSD』が取り扱い可能になったとのニュースもあり取引高も1億ドルを超えて3億ドル近くになってきています。
『BUSD』を購入し、そこから『USDT』や『BTC』、『ETH』などの通貨に取引をする方法が多いようです。
何に使える?
実際にテーブルコインを購入しても、その使い道が分からないと意味がありません。
・Defi上での通貨としての役割。
Defi上で提供されるサービス、投資などを行うための通貨として使用できます。
・海外への送金。
世界共通の通貨として、法定通貨に比べて安価に海外送金を行うことが出来ます。
・仮想通貨投資での一時的な避難場所
仮想通貨投資ではそのボラティリティの大きさが投機対象として人気ですが、
日々変動の幅が大きいため利益確定の都度法定通貨に変換していては、手数料が大きくなります。
そのため、利確時や損切時にステーブルコインでの取引をすることにより手数料を大幅に減らすことが出来ます。
以上が、私なりにステーブルコインについて調べてみたことです。
まだまだ道の部分も多くあると思いますが、ステーブルコイン自体これから将来に期待をされているものなので、私も継続して勉強を続けていこうと思います。
まだまだ難しい。。。仮想通貨周りの情報。。。
いっぱい勉強せねば!
ではでは。