みなさん『DeFi』ってご存じでしょうか?
私は正直最近になって初めて聞きました。2019年頃からこういった言葉が出てきたようで今年に入り、この『DeFi』を使用した金融商品でバブルが起きているようです。
2017年~2018年には仮想通貨のバブルがありましたが、この『DeFi』も仮想通貨にも使われている技術『ブロックチェーン』を使った金融サービスです。
現在ビットコインの価格も徐々に値を戻してきて日本円で1ビットコイン=120万
程度まで来ています。
このビットコイン(仮想通貨)の価格上昇。DeFiと大きく関係があるようです。
私自身『DeFi』についてまだまだ分からない所が多いので、同じような初めて聞くという方向けに勉強も含めて書いていきます。
分散型金融=『DeFi』とは?
『DeFi』とは?
Decentralized Finance の頭文字を取って『DeFi』(分散型金融)です。
少し前にバブルがあった「仮想通貨」に使われているブロックチェーンの技術を金融サービスに応用して誕生したものです。
ですが、『分散型金融』と言われても何か分かりませんよね?
これだけでは全然イメージが出来ません。
要するに今までは銀行・証券・クレジットカード会社などがしていた金融サービス。
口座を作ったり、株取引をしたり、クレジットカード発行をしたりと、これらはすべて
一度そういった会社などにお金を預けたり、そこからお金を出金したり、
個人の信用情報を預けてクレジットカードで買い物をしたりと、
お金や情報を集約する場所があることが常識でした。
でもこれって色々な人のお金や情報が1つの場所に集まるということなので、リスクが
伴いますよね。
例えば、お金を預けている銀行が潰れてしまえばそのお金はどうなるのか。(ペイオフがあるので1000万までは保障がありますが。)
銀行や証券会社が取引をするかしないかの権利を握っているので、何か会社側に不利益があったら取引などを拒否される可能性も。
もっと大きく言うと、
国が財政破綻して銀行の預金を引き出せなくする可能性もあります。
こういった中央集権的な構造がない金融サービスが、『分散型金融』DeFiです。
スマートコントラクトを使用し、プログラムによって第3者(銀行など)が介入することなく契約が行われます。
ビットコインなどの仮想通貨取引では、銀行が介さず個人間でビットコインのやり取りが出来ていました。それもこういった分散型金融の前身です。
『DeFi』を使ったサービスってどんなのがある?
ネット上には『DeFi』を使ったサービスが色々と作られ始めています。
こちらが大まかなプロジェクトのカオスマップです。
色々な種類のプロジェクトがありますが、
特に今盛り上がってきているプロジェクトは、
・分散型取引所
・ステーブルコイン
ではないかと思います。ほかにも身分証や銀行のサービスなどもありますが
個人的にも投資に興味があるのでこちらを調べていきたいと思います。
分散型取引所とは?
分散型取引所(DEX)=Decentralized Exchange
スマートコントラクトがプログラム上で取引を完結することで成り立っています。
そのため、取引に第3者がなくプログラムのみなので透明性が高いのが特徴です。
以前、仮想通貨取引所の「Coincheck」がハッキングによってすごい額(数百億円)の資産を失った事件がありました。
ここまで額が大きくなった要因として、「Coincheck」で通貨を取引するユーザーが一度「Coincheck」に資産を預ける必要があったことが原因です。
しかし、この分散型取引所では中央集権に当たる「Coincheck」のようなものがなく
スマートコントラクトを使ってプラグラム上で個人の持っている「Walet」と取引を完結させるため取引所がハッキングされたところで資産を失うリスクがありません。
個人が狙われれば別ですが、大した資産のない個人をわざわざ狙う人も少ないでしょう。
こういった背景もあり、最近すごく分散型取引所が盛り上がってきているので近く私も体験してみようと考えています。
ステーブルコインとは?
ビットコインやビットコインキャッシュその他いろいろと仮想通貨はありますが、
それらはまだまだボラティリティが高く価格の変動が大きいです。
ステーブルコインは、そういった仮想通貨の価格変動の大きさを抑えて安定した価格を維持して法定通貨と同じように扱えるようにとのことで考案されました。
ステーブルコインには、大きく分けて3種類があります。
・法定通貨担保型
ドルや円などの日常的に私たちが使っている通貨を担保にしたステーブルコインです。
1ドルを担保に交換したステーブルコインは、そのまま1ドルの価値を持った仮想通貨として使うことが出来るというものです。
・仮想通貨担保型
その名の通り仮想通貨を担保にしたステーブルコインです。
イーサリアムなどを担保に購入できるDAIというコインがあります。
・無担保型
法定通貨も仮想通貨も担保にしないステーブルコインです。
無担保型のステーブルコインの供給量を調整して価格を安定させる仕組みです。
ステーブルコインについては、また別途調べていきたいなとは思っています。
かなり奥が深そうです。
投資対象としてもこれから盛り上がってくる可能性大なので、先行投資先として魅力的だと思っています。
また、こちらも購入など出来たら報告したいと思っています。
ではでは、このあたりで。