TS-9自作最終です!!
かなり長いことやってましたが、ようやく完成しました。(まだちょっと見た目に不満点はありますが。。。)
前回までで下塗りの塗装は終わりました。
そのあと本塗していきます。
今回はケースを赤色にしたいので、赤の塗装スプレーで本塗していきます。
赤のスプレーはダイソーで買いました、100均で色んな色の種類のスプレーが売っているのでスプレーを買う際は一度見に行った方がいいですね♪
で、赤に塗った状態がこちら。
☟
何度か塗り重ねた方がいいそうなので、乾いた後に2回塗り重ねました。
塗装に関してはこちらのブログさんが参考になります。
https://effector-guitar.com/effector-paint/
赤色に塗り終わった後、中のマスキングを外して。。。
いよいよ、部品を入れていきます。
ちょっとここで考えが甘かったなと思ったのが、
本当は最初に部品を一度取り付けて配置を決めてから配線していくのがベストだと思うんですが、僕の場合全然何も考えずに基板のサイズとかを決めてしまったので、かなりキツキツの状態になってしまいました。(笑)
でも今更やり直すなんて、嫌なので。。こんな感じで無理やり押し込んで。。。。
接触しそうな部分はビニールテープで絶縁して、、、
押し込んでやりました!!
底板を閉めて。
完成です!
ボリュームのカバーと文字プリントがないのでダサいですが、とりあえず音出しも問題なかったので良かったです。
残りの見た目部分は、次のエフェクター自作(EPブースター)の際にやってみて、こっちに取り入れてみたいと思います。
かなり長いこと乱雑にTS-9の自作をやってきたので、一度自分の為にも簡単にまとめてブログにのせたいと思います!
ではでは、今日はこのあたりで!