久々にTS-9の自作の続きをしていきます!
前回記事。
↓
中国出張やら、なんやらで少し遠ざかっていましたが(どこまで進んでいたか思い出すところからやらないと。。。)
確か、ユニバーサル基板に部品をレイアウトしていく段階でしたね。
とりあえずこんな感じで配置。
黒い線はなんとなく忘れないようにライン引きました😁普通色分けするんでしょうが、面倒くさがりなもので、、、
で、
レイアウトは決まったので、いよいよ半田付をします!
正直素人の半田付ほど怖いものはない!
この前の中語出張で購入した半田スタンド。をいそいそと準備し。(↓こんな感じ)
いざ半田付へ!!
その前に
まずはボリューム類を熱収縮チューブで保護と、、、なかなか本番に臨まないというね😅
それはこんな感じ。
100均で家族で買い物してたら、熱収縮チューブが電気コーナーに売ってたので衝動買です!
以外に役に立ちます。
そして、いよいよ本番!
半田付をしようと、
部品をつけた基板を裏返した瞬間、コンデンサ類が落ちる落ちる😭
また回路見ながら配置しなくちゃ。。。
(いい方法があれば誰か教えてください🙏)
はい!気をとりなおしてとりあえず抵抗から!
なにか聞くところによると基板への半田付は部品の背の低いものからやっていくと、、まあコンデンサみたいなやつから半田付していくと邪魔で仕方ないものね。
で、抵抗の半田付。
イモ半田がすごい!写真のは何度かやり直したのでまだマシですが、最初はやばかった!!
探り探り感がやばいですねー
(ほんとに誰かやり方教えてくださいー!)
というか、部品は大丈夫だろうか、、、熱に弱いものもあるらしいのでこれからは気をつけないと。
とりあえず今日はここまで。
また続きは明日!
PS.誰か自作の先輩見てらっしゃる方は、どんどんアドバイスしたくださいー!
とても助かります!
ではでは。