こんにちは!
前回記事はこちら。
☟
TS-9の自作4日目です。
前回入力部分まで完成したので、
増幅部分とトーン、出力部分を仮組みしていきます。
増幅部になると、オペアンプや可変抵抗器が出てきます。
リンク

uxcell コントロールポット ポテンショメータ 半固定抵抗トリマポット 可変抵抗器 1K OHM 3個入り
- 出版社/メーカー: uxcell
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
こんな部品ですね。
オペアンプはブレッドボード上に取り付けられますが、可変抵抗器は取り付けられないのでコーナンで買ってきた細い電線をハンダづけして取り付けたいと思います。
で、
トーン回路と出力部分もとりあえず回路図通りに繋ぎました!
かなりきつきつですね😅
とりあえず練習用にもっているフジゲン製のアンプ、NCAP-10Gで鳴らしてみることに。。。
鳴りません😭
ノイズが乗るだけ、、、
なんで。
回路を見直してみましたが、特に変わったところもなく。
もう一回全部組み直してみました!
そうしたら鳴りました!!
おそらく鳴らなかった原因は、トランジスタのベース部分をアースに落としているか、中間電圧に落としているかの違いなようです。
全て中間電圧に落としておけば、とりあえず鳴りました。
これが正解なのかは分かりませんが、とりあえずオッケーでしょう!
仮組みで音もなったので
明日から基盤に組み込んでいきたいと思います!
ではでは、、、